優秀であればあるほど、他人の欠点は見つけやすく、考察が足りていない点について批判・否定しがちになります。
しかし、後身を育てるという目的を持つ場合や、何か仕事(典型的な例では提案書作成)を担当してもらって本人の意思が多少なりとも入っている場合、批判は必ずしも正解ではないと思います。
そして、批判や否定はその内容が真っ当であればあるほど、それを受けた本人の精神を著しく傷つけ、芽を摘むことになりがちであることを認識しなくてはなりません。(打たれて強くなるような強靭な精神力と魂を持つ人でも、打たれ続けていれば疲弊します)
そもそも、批判すること自体は、程度の差はあれども小学生でもできます。
そこに解決のための糸口であったり、本人なりの考察があって初めて言っていることに価値が生まれます。僕は、批判して言いたいことを言うよりも、考察が及んでいないことに対し指摘して気づかせるとか、あくまでアドバイスに徹して考えさせるというように、自分自身がストレスをかぶり、相手に気持ちよくなってもらうようにできる人間力を持った人物を高く評価します。
また、立場が強い人間が言うことは、本人は示唆のつもりで言っていても、受け取る側は鵜呑みにしたり、命令のように捉えがちであることも意識しなければなりません。
(僕自身、とてもそんな教育者にはなれていません。面倒になって自分でやってしまったりします)
提案書作りのときが良い例ですが、経験が浅い人に対しては説得というか論で屈服したり、言いたいことを言って圧倒するのではなくて、あくまで「本人たちの提案」になるように計算しないといけません。
こういう経験が浅い人に多いケースとして、色々な人に言われた色んなことを、自分の意思にする取捨選択や結晶化の力が乏しかったり、生真面目で意欲が高ければ高いほど、それを真剣かつ直接的に受け止める傾向があります。
そしてその結果、出来上がってきたものが(デザインでも提案でも)ブレまくっていることはよくあります。
受け取る側の能力を考えて指導していくという、大変高いスキルが要求されますが、あまりに多くのことを批判・指摘されると、人はどうしても精神的に疲弊し、自分らしさや気持ちが出せなくなって枠というか形式に囚われます。
時には(特に時間が限られている場合など)批判も必要ですが、中長期的に人材を育てようとするとき、批判・否定よりもずっと有効な手段があり、立場が強い人間が言うべきことがあるはずです。
ディレクターは案件の要ですから、他のスタッフに何かを指摘することも多いと思います。
また、立場が上になればなるだけ、その役割を担わなくてはならなくなります。
そのとき、批判や否定するだけでは、それはリーダーシップとは言わず、言ってしまえば自慰行為に等しいことを意識して欲しいと思います。